パソコンで音楽や映像を再生しようとしたとき、「コーデックがインストールされていません」というようなメッセージが表示されて、再生がうまくできなかったという経験はありませんか??
音声や映像などのデータは、テキストなどのデータに比べてデータ量が大きくなりがちです。
大容量のデータをそのまま扱うには、大容量のメモリやハードディスクが必要になりますし、インターネットでダウンロードするにも時間が
かかってしまいます。
そのため通常は、データを圧縮して保存し、使用するときに復元(伸張)します。この圧縮・伸張の処理を行うのがコーデックです。
コーデック(CODEC)は「COmpression/DECompression」または「COmpressor/DECompressor」の略語です。日本語で「圧縮(機)/減圧(機)」の意味ですから、機能そのものを表していますね。
さて、音声・映像データの再生には、Windows Media Player、QuickTime、RealPlayerなどのソフトウェアを使用しますが、
これらにはそれぞれ標準的な音声・映像データのファイル形式に対応したコーデックが含まれています。
ただし、音声・映像データのファイル形式にはMP3、WMA、MOV、AVIなど様々なものがありますし、音声・画像それぞれについて数多くのコーデックがあります。
また、同じファイル形式でも異なるコーデックを使って圧縮された
データが含まれている場合があります。
例えば、AVI (Audio Video Interleaved) には、MPEG-2、DivX、XVidなど多数の異なるコーデックで圧縮されたデータが含まれている可能性があります。
このため、一見同じように見えるAVIファイルでも、再生できるものと再生できないものがあったり、
音声は再生できても映像は再生できない、というようなことが起こります。
うまく再生が出来なかった場合は、必要なコーデックを個々にインストールする必要があります。
表示されたメッセージをよく読んで、何が必要なのか
確認しましょう。
コーデックを調べるには、有名なところで、
真空波動研ダウンロード先サイト
"黒羽製作所"
http://www.kurohane.net/
コーデックを調べて、必要なコーデックをインストールすると今まで見れなかった動画が、見る事が可能になっていきます。
ではまた!